git log

ぎっとろぐ

サッカーとITのはなし

United Kingdomでの海外サッカー観戦をITを使って快適に過ごしてみた話です。

マズいご飯の話は一切ありません

 

はじめに


6年ぶりにプレミアリーグ(PL)の観戦に行きました。
今回は、
スタンフォードブリッジ(ロンドン)
アンフィールド(リバプール)
での2試合を観戦しました。
私は怠惰な人間なので、優秀な人が開発した技術やサービスを使ってできるだけ、ごろ寝しながら観戦をしたいのです。

なお私の海外サッカー観戦履歴は以下の通りです。
カンプノウ(バルセロナ)
サンティアゴベルナベウ(マドリード)
オールドトラッフォード(マンチェスター)
エミレーツスタジアム(ロンドン)

 

出国までの準備

試合スケジュールについて

ご存知の方もいるかもしれませんが、プレミアリーグは日程が試合の1週間前くらいまでコロコロ変わります。
もともとの試合数が多い上に、チャンピオンズリーグ(CL)やFAカップカラバオカップの進捗状況により試合数が変化するためです。
6年前のプレミアリーグ観戦では日程変更を知らずに、予定していた飛行機を一度キャンセルすることになってしまいました。

参考までに2019-20シーズンで話題になっているリバプールの12月のスケジュールです。

f:id:dazil:20191115131955p:plain

リバプールのスケジュール

11月27日のCLナポリ戦を皮切りに12月29日のPLウルヴァーハンプトン戦まで12試合が予定されていました(PLウエストハム戦が延期になり11試合)。

通常サッカーは週1回試合があるので、月4試合程度です。つまり通常の3倍働くわけです。
12月17~18日に至っては、17日にバーミンガムで試合をして18日にドバイでクラブW杯(CWC)に出るという不可能な日程を組まれ、2チーム構成に分散させるという異例の事態になっています。
wikipediaで過労死という言葉を調べたのはこれが初めてです。


話を戻すと、これでは旅行スケジュールが組めません。

プレミアリーグ公式のfixtures(https://www.premierleague.com/fixtures)
をcronまわして定期的にスクレイピングしつつ、(スクレイピングはほどほどに)
slack API(https://api.slack.com/)を使って
slackに吐き出すと日程を教えてくれます。2回ほど試合日程が変わりました。

f:id:dazil:20191115132146p:plain

slack通知

観戦チケットについて

今回はStubHub(https://www.stubhub.jp/)というサイトを使用してみました。
StubHubの海外サッカーチケットは日本国内配送をしてくれないので、StubHubでチケットを購入すると、宿泊先のホテルに配送してくれます。(チケットは転売禁止のものもあるので注意)
購入したチケットのステータスはStubHubの管理画面で確認でき、

f:id:dazil:20191115133213p:plain

StubHub

配送状況はRoyal Mailの追跡サービス(https://www.royalmail.com/track-your-item#/)から確認できます。

f:id:dazil:20191115132739p:plain

Royal Mailの追跡サービス

試合の5日前くらいにホテルのフロントが私のサインを書いて(誰だよ)mailを受け取ったのを日本から確認できました。
正直本当にチケットを受け取れるか半信半疑でしたが、その後ホテルのチェックインの際に無事受け取ることができました。

f:id:dazil:20191115130951j:plain

 

観光施設やレストランについて

大きな施設はネット予約でeチケットを取得できるので、あらかじめ日本でネット予約しておくと確実です。当日券より安くなっているところが多いです。 

お金について 

キャッシュレス化が進んでいるとはいえ、チップ等で多少の現金は要るかなと思い、念のため現金を持っていきました。
空港で替えるのもダルいなと思い、外貨宅配を使いました。
SMBCだとこんな感じです。
https://www.smbc.co.jp/kojin/kaigaiservice/gaika_ryougae/takuhai/
外貨宅配を使うと家で鼻くそほじっている間に外貨が到着します。
なお6年前と紙幣が変わり、前の紙幣は使えなくなっている模様。。。紙幣もコロコロ変わるらしい。紙幣がスケスケでカッコいいです。

f:id:dazil:20191115133835j:plain

ポンド紙幣

日本出国からUK入国まで

空港

顔認証ゲート、ご存知でしょうか。私は知りませんでした。
出入国審査で誰とも話さず顔認証で通過できます。時代は進んでいました。
怖い巨漢の審査官にsightseeingと言いなさいと教える先生はもう化石になりました。
しかも成田空港の出国審査では眼鏡をかけていても大丈夫でした。
UKの入国審査の顔認証ゲートでは眼鏡はだめみたいでした。この差はなんだろう・・・

ヒースロー空港(UKで一番デカい空港)には腐るほどsimが売ってるので、入国時に適当に購入すればOKです。
無料Wifiも飛んでいます。

 

マメ知識ですが、島国であり民族が少ない日本と違って、UKやスペインでは自分が住んでいる国を「イギリス」だったり「スペイン」だと思わない人も多いです。

UKは4つの地域から構成されていて、例えばスコットランドは国でしょうか「イギリス」の一部でしょうかといったときに論争になりますね。

スペインでも最近カタルーニャ独立運動(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%A3%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E9%81%8B%E5%8B%95)

があるように、民族主義の思想が強いです。

サッカーでも「イギリス」として1つの国でチームを構成したことはほとんどなく、「イングランド」「ウェールズ」「北アイルランド」「スコットランド」にそれぞれチームが別れています。

今回は「イングランド」の旅です。

UKでの生活

交通について

Citymapper(https://citymapper.com/)のアプリがあればそんなに困ることはありませんでした。
目的地を入れると現在地から地下鉄、電車、バスの経路検索をしてくれます。

f:id:dazil:20191115151619p:plain

Citymapper



Citymapperはロンドン発祥だけあってロンドン市街はめちゃめちゃ強いです。逆にリバプールでは使えませんでした。

地下鉄、バスはオイスターカード(日本で言うSuica)を使えば楽です。エリア制で日本みたいに細かい値段設定もなく、1日7ポンド以上使うと乗り放題です。

大正義Uber(https://apps.apple.com/jp/app/uber/id368677368)はロンドンでもリバプールでも当たり前にように走っています。日本と大違い。ガンガン使うと良いと思います。

観光施設やレストランについて

テロ警戒のため、展望台系はどこもセキュリティチェックがあります。

レストランのメニューはGoogle翻訳のリアルタイムカメラ翻訳を使うとこのような感じになります。精度は微妙です。

f:id:dazil:20191115134648p:plain

メニュー

 

予約しないで入るようなレストランでは、
Wetherspoon(https://apps.apple.com/gb/app/wetherspoon/id1003707932)を使えるところがあります。

f:id:dazil:20191115134825p:plain

Wetherspoon

カードを登録してアプリ内で飲食物を注文すれば、勝手に席まで届けてくれます。一言も発せずご飯が目の前に。
ただカード登録のコールバックが死んでで機能していませんでした。吐いてるエラー見せろ。

お金について

事前に調査していたように、キャッシュレス化がだいぶ進んでいました。キャッシュレス化に関しては日本はかなり遅れています。
むしろスタジアムの売店など、キャッシュが使用できないところも多くありました。

f:id:dazil:20191115131246j:plain

スタジアムの売店


チップはService Chargeに含まれているところが多いけど少し必要でした。

スーパーやコンビニ?はほぼセルフレジで、有人レジは1機のみみたいな構成が多いです。自動!自動!

試合について

チケットをスキャンして入ります。
セキュリティチェックでガタイのいい警備員に「お前はスペイン人か?」と聞かれつつ入場。

スタジアムに入ると豪華なラウンジに招待されます。

f:id:dazil:20191115135214j:plain

ラウンジ

良いチケットを買ったわけでもなく、これがデフォです。やばい。こんなの日本のスタジアムにはない。
優しくされたら好きになっちゃうの〜という人の気持ちがわかります。
皆ビールを飲みながら首位攻防戦(この日は首位リバプール対2位マンチェスターシティ)の談義に花を咲かせて試合を待つわけです。

今回たまたまRemembrance Day(第一次世界大戦終結記念日)にあたり、どこのスタジアムでも試合前にはセレモニーが行われていました。

f:id:dazil:20191115150703j:plain

Remembrance Day

f:id:dazil:20191115150906j:plain

アンフィールド

ちなみに街中も献花やお花を胸につけた人たちでいっぱいです。

f:id:dazil:20191115151037j:plain

献花

UK出国から日本帰国まで

UK出国

空港のセキュリティチェックで、警備員?のお姉さんに声をかけられました。


お姉さん「(真面目な顔で)何のためにUKに来たの?」
私「観光です(結局sightseeing使った)」
お姉さん「(しかめっ面で)フットボール見た?」
私「見ました(緊張)」
お姉さん「(眉をひそめながら)どこ行ったの?」
私「アンフィールド(リバプールのスタジアム)です(緊張)」
お姉さん「リバプール!?!?wwwwww信じられないwww(応援するなら)マンチェスターシティでしょwww
私「wwwwww」


こんな感じでUKは老若男女サッカーが好きです。仕事中でもこんな話ばっかり。だからUKが好きです。

帰国後

外国の硬貨は信頼性が低く、基本的に帰国して日本円に戻そうとしてもできないことが多いです。
が、Pocket Change(https://www.pocket-change.jp/)を使うと硬貨を食ってくれて便利です。
私はこれで海外のバーチャルカードに入金したりしています。

 

宣伝 

最後までご覧いただきありがとうございます。せっかくなので宣伝を。

私は技術で物事を解決していくのが好きなので、今回のブログのようなことを行いました。

おそらく5、10年後は、10年前ってまだこんな技術を使ってたのwwwとなると思うので、それが楽しみです。

そしてその技術やサービスを作るのは我々であるとも考えています。

 

以前、

https://www.amazon.co.jp/dp/B07SRVJX7P

という書籍を出版したのですが、この度出版社から

https://www.shuwasystem.co.jp/book/9784798059389.html

という書籍も出版することになりました。

なお前者のほうが印税は私に多く入りますのでよろしくお願いします(お金は好きです)

起業3年目を終えて

0. はじめに

あなたはだれ?


・六本木のIT企業で数年エンジニア->独立

・起業して4年目に突入(業種はwebよ)

 

なんのためにかいたの?

 

起業3年目の振り返り。


1年目

dazil.hatenablog.com

と2年目

dazil.hatenablog.com

と3年目で何が変わったの、ということをメモしておく。


1. たくさんサービスを作った

 

3年目もアプリやwebサービスをたくさんつくった。
この1年はいろいろな人といろいろなジャンルでサービスをつくることができた。
ゲームから音楽から電子書籍から銀行から、マーケットも国内外問わず。

明るくないジャンルや自分にはない考えを持つ人と関わるのは楽しい。
ちょっとズレるけど、自分が学生時代に就活をしていたときのとある会社の面接で、
「私はワンピースみたいな仲間達を探しにきました」
と言っていた女の子(かわいい)を未だに覚えているけど、
ちょっとわかる。

 

2. モチベーションの話

 

1年目に「モチベーションってどうやって維持するんだろう?」
2年目に「間延びしてきた」
という話をしてきたけど、3年目はそれらを解決するために、

  • 知らない分野を経験をすること
  • 短期(~2ヶ月)で目視でわかる成果物を出すこと

を意識した。
前者は自分は人より知識欲があると思っているので、その欲を刺激するということと、

後者はやはり結果が見えることが一番のモチベーションかなというところで。
その結果わりと改善できたかなと思うので続けていこう。

 

あと自分は作りたいサービスが無限にあるのだけど、あれもこれも作りたいなと妄想して手元の作業がお留守になるのは悪い癖。


3. 健康はだいじだよという話

 

3年目も、1年間無事体調を崩さずやってこられた。
1日行動できないことが命取りにつながる。
人間ドックも行った(高い上に控除対象外)し、インフルの予防接種は必ずやるし、牡蠣も食べなくなった(昔、六本木ヒルズクラブでやってもらった誕生日パーティーを腹痛で早退したのは忘れないw)。
ただどれくらいリスク管理しても病気になったり車にひかれたり突然道端で刺されたりする可能性はあるわけで。
仮にそうなったときにも事業を止めたくないなあというのは今後の課題かな。

会社員は会社によって(福利厚生などで)自身の健康を守りやすくしてもらっているということをもっと利用するべき(だったと自分は反省している)

f:id:dazil:20190611201600p:plain

 


4. 本は読むもの

本は読むもの、という固定観念があったけど、そうでもないなと、ふと思った。

カップラーメンの上に3分間置いたりしてもいいし、

書いたって別に死ぬわけじゃない。

と思って2ヶ月くらいで合間をぬって書いてみた(自己満)。

自分の頭の中にある知識を共有する機会が少ないなと思っていて、それを実現できるマーケットが存在するのはこの時代の良いところかな。
もう15~20年くらい経って電子書籍ナニソレってなってる時代も実は楽しみにしている。

今回電子書籍だけど紙でも書いてみたいな。


ソーシャルゲームを個人で開発する方法」
amazon kindle

https://www.amazon.co.jp/dp/B07SRVJX7P

 


ちなみに専用端末がなくても、android端末やiPhoneで読めるのは実はあまり知られていないらしい。(むしろ専用端末じゃないほうが読みやすい)

電子書籍のつくりかたとか需要あればかこうかな。

 

 

またふらっとなにかかくよ。1年後くらいに。

起業2年目を終えて

0. はじめに

あなたはだれ?


・六本木のIT企業で4~5年エンジニア->独立

・起業して3年目に突入(業種は会社員時と一緒)

 

なんのためにかいたの?

 

起業2年目の振り返り。


1年目

dazil.hatenablog.com

と2年目で何が変わったの、ということをメモしておく。


1. 実績ができた


実績があるということは強い。
実績が他人からの信頼につながり、サービスの拡大や人間関係の広がりにつながるということを実感した。
逆に言うと、1年目の時点で実績を積み上げられたのは大きかった。
良い仕事をしていても悪い仕事をしていても、それを見ている人は必ずいる。


2. 中期的なスパンを考慮した行動を選択できるようになった


1年目から長期的->中期的->短期的な目標に分解して行動するよう心がけてきたが、
実際1年目は直近の1年間を生き抜くための行動を優先してしまう、というのが現実であった。(そういった面で目標分解が不適切であるとも言えるが)
ざっくり言うと、将来的な1億より1年目の100万のような考え方である。
お金もそうだし、サービス内容や、自身の健康、食生活もそれに該当する。
2年目はある程度余裕ができ、短期的にはマイナスだけど中期的にはプラスになるような選択ができるようになった。


3. 間延びしてきた


1年目であった良い意味での緊張感が薄れてきた。
同じことを長期的にやると人間どうしても"飽き"がきてしまう。
昨年のブログでも書いたように、いろんな世界に触れたり、一度長期的な目標に立ち返ることで緊張感を維持する必要があるなと思った。

f:id:dazil:20180617204345p:plain
4. おまけ


oculusGoを購入。開封から1時間ちょっとくらいで落ちものbuildできた。
正直VRは5分くらいで酔うけど、空き時間見つけてなにか作ろうかな。

 

またふらっとなにかかくよ。1年後くらいに。

こんにちは、いきてます。

0. はじめに

みなさんこんにちは。起承転結もなにもないメモ書きだよ。

あなたはだれ?

5年くらい六本木のインターネット企業でエンジニアとしてしこしこ働いて独立(前職が嫌だったわけじゃない)

・今はインターネット業界で経営者だったり、プロデューサーだったり、プランナーだったり、エンジニアだったり。(人少ないし、やりたいからとりあえず全部やるよね)

なんのためにかいたの?

・生存報告

・独立して1年の仕事の評価・反省・感想 

 

1. 敵は誰?

スタートアップのタイミングで苦労したのが、敵は競合他社ではなかったということだった。

というのは語弊のある書き方だが、本質的には敵は競合他社であってほしい。そういった競争が健全だろう。

ただ自分が戦っていたのは(主に)お役所や自分自身であった。

これらは会社勤めしているとショートカットできる部分もあるし、

その点では前職みたいに純粋に競合他社だけを見て戦える環境があるのは素晴らしいと思う。

リスクヘッジしてもうちょっとうまくやれた部分ではあるかなー。以下詳細。

1.1 新卒1年目はなぜ住民税がかからないか?

ということを進研ゼミでは教えてくれなかった。

息を吐くだけでもお金は取られていくし、稼げば稼ぐほどお金は取られていく。

ダイソンもビックリの吸引力で吸い取られていった。

なにもしないことが 0 ではなくマイナスになっていくのだと思い知らされた。

その結果、無駄なMTGを極力減らしたり、何も生み出さない時間を過ごさないように心がけるようになった。

 

なぜ、新卒1年目は住民税がかからないか、を知っている人はどれだけいるだろうか?

住民税は一例だが、資金の見積もりの甘さにより、やりたいことへの投資が滞ることもあった。

当たり前だが、資金がショートすればなにもできない。

キャッシュがある、っていうことは素晴らしいよ。

f:id:dazil:20170622045041p:plain

 

1.2 税制度とレポジトリ

前職の同期に言われて言い得て妙と思ったことがあって、

前職では継ぎたし継ぎたしで何年もかけて熟成されてきたコードを使い続けている(一部のサービスね)ので、どこに爆弾が仕掛けられているのかわからない。

git blame 

すると社長の名前が出てくるみたいな例のやつ。

 

税制度もそれと同じで継ぎたし継ぎたしで作ってるからこんな複雑でクソなんじゃない?って。

誰が作ったか知らないけどさ。

git blame

してみたいよね。(そういうサービスあったら面白いね)

制度がころころ変わるのであれだけど、義務教育でこういうの教えて欲しかったなー

(あと、複雑なぶん抜け道があるのでうまいこと付き合うと良いと思う)

 

1.3 モチベーションってどうやって維持するんだろう?

簡単に言うと、自分自身の心が折れた時点で全て終わってしまう。

逆に言うと、終わらせることができる。

1年間そんな戦いが何度もあったし、やることとやらないことをもっと的確に決定すれば良かった。

小さな例だと、"始業"が存在しないので、自分で"始業"しないとなにも始まらない。

みなさんご存知の通り、ふとんとの決別はかなりのモチベーションが必要だ。

自分を律したり、モチベーションを維持することの重要性を感じた。

(いや起きたいときに起きて寝たいときに寝る生活最高すぎるよ)

 

熱意があればモチベーション続くでしょ、みたいな人もいるけど、自分は怠惰なほうなのでその誘惑に負けてしまうことも少なくない。

し、W杯優勝を目標に掲げるサッカー選手でも、毎試合W杯決勝のようなモチベーションを保つことって不可能だと思う。

 

じゃあどうやってモチベーションを維持するんだろう、となったときに、

一番大きかったのは面白いことやっている知人の情報を定期的に聞くことかな。

本書いて売ったり、新しいサービス出したり、突然海外に飛び出して行ったりね。

 

2. サービスを作るなかで

2.1 サービスに割ける時間は40%

前述した内容にも関連するが、純粋にサービスを作ること(この場合主に企画・開発を指す)だけに集中できる環境って素晴らしい。

資金も調達しなければいけないし、

法務も確認しなければいけないし、

帳簿もつけなければいけないし、

CS対応もやらなければいけないし、

マーケティングもやらなければいけないし、

発注もやらなければいけないし、

人も探さなくてはいけない。

まあ、でもどんな作業が発生して、それがどれくらいのコストを抱えているかを1年で把握できたのはプラスになった。

2.2 よしなにという日本語は通じない

よしなに【良しなに】《副》よろしく。いいぐあいになるように。

わりと失敗したなと思うのは、自分が例え100%なプランを組んでいたとしても、それを他人にどう伝えるか、によって成果物は宝にもなるしゴミクズにもなるということだった。

前職だとざっくり案件を投げても、"よしなに"やってくれて、能動的に動いてくれる文化があったので、他人にどう伝えるかが致命傷になることは少なかった(素晴らしすぎる)が、

世の一般の会社はわりと"言われたこと"をきっちりやる会社が多いので、ある程度コミュニケーションコストを割いていかないとゴミしか残らない。

(逆に"言われたこと"は保証されるという意味では良さあった)

 

2.3 スーパーサイヤ人はそうそういない

エンジニア的な話にもふれておくと、

スーパーサイヤ人がごろごろいる惑星に住んでいたので、他の惑星もそんな感じなのかなと思っていたけど、そんなことなかった。

バーダックレベルでも戦っていけるし、

git?なんですかそれ、みたいなプログラマも存在する。

さすがにいただいたプログラムに

//このコードはなんで動いているのかわからない

と書いてあったときには驚きを通り越して笑ってしまった。

 

あと、世の中には見積もりが数年単位で切られているいつまでたっても完成しないプロジェクトも存在する。

しかもエンジニアの力量不足や仕様追加によって無限に延長されていく。

私はこれをIT界のサグラダファミリアと呼んで親しんで(?)いる。

 

3. そのほか感じたこと

3.1 トイレの個室空いてますか?

この項目は根拠がなく体感ベースの話なのだが、

トイレがいつも空いている会社や綺麗な会社は力があるところが多いなと感じた。

 

トイレに行くなとか清掃業者はなにをやっているんだという話ではなく、

ユーザーエクスペリエンスガー、みたいな呪文を唱えてる人間や会社に限って他人や共同施設のことを考えられないときがあるよね、そういう人間は仕事もお察し。

DAU n万のアクセスさばいてます!ってどやる前にトイレのアクセスさばいた方がいい。

 

f:id:dazil:20170622045429p:plain

3.2 "大人の事情"

"大人の事情"がたくさんある。

サービスにとっての最適解と経営にとっての最適解は同じものではないということを理解した。

エンジニア目線ではなんでこんなplugin使ってるんだよwみたいなのでも、経営目線だとメリットがあったりね。

そこのバランスが大事。

あとは例えばテレビで特集組ませてください!みたいな話も来たりすることがあるけど、わりとこちら側がリスクをおうものだったり、そこらへんの判断はシビアにやっていかなきゃいけないなと反省した。

 

3.3 起業家は寂しがりやが多い

(うさんくさい人も含めて)起業家、社長と会う機会が増えた。

そういう人たちって寂しい寂しい言う人が多い(コネクションつくりたいだけの人もいるかもしれないけど)ので、まわりにそういう人がいたら誘ってあげてね。きっと喜ぶよ。

あとは変人とか負けず嫌いが多いね。自分が一番負けず嫌いかなって思うけど。

4. まとめ

なんだかんだスーパー楽しい。

起きたいときに起きて寝たいときに寝る、自分の作りたいサービスを作れる、最高か・・・

自分自身で事業を立ち上げ、作ったサービスで稼いでいく実感、脳汁出る。

24歳くらいのときに描いていた30歳像としては50%くらい達成できてるかなと思うし、病まずに自分の信念を突き通し、5~10年単位のプランに基づいてここまで到達できたことは評価したい。

一方50%しか達成していない悔しさ。悔しい。

トハイエ、こういう悔しさも面白いと思っちゃうんだよな。

 

こんにちは、いきてます。

またふらっとなにかかくよ。1年後くらいに。